1月 |
2月 |
3月 |

■ 金魚の子孫
30年前に飼い始めた金魚の子孫です。
(体長約30センチ)
沢山いましたが、昨年いなくなり、
今は新しい金魚と、川魚などがいます。
|

■ 上海蟹 (神戸元町中華街)
日本のモクズ蟹も上海蟹に似て濃厚な味で、
大変おいしいですが、めったに食べません…(涙)
2005年12月より外来種被害防止法により、
生きた上海蟹の日本国内への持ち込みが
厳しく規制されているそうですが、この写真は
随分昔の規制ぎりぎり2005年11月のもの。
|

■ パン (兵庫県 小野市)
ひまわり公園の中にある
パン屋さんで発見。
単純でユーモラス^^ |
4月 |
5月 |
6・7月 |
■ 忘れな草 * ライスシャワー
|

■ 四季の庭 バラ園
(兵庫県 播磨中央公園)
飼い犬がこのバラ園にある芝生の上で
熟睡してしまったので、移動出来ずに
仕方なく添い寝をしておられたご夫婦が、
何とも微笑ましかったです^^ |

■ 梅花藻 (兵庫県 新温泉町)
兵庫県北部の田君川には、梅の花に似た
白く清らかな“バイカモ(梅花藻)”の花が
川面いっぱいに咲きます。水温15℃以下の
清流でしか育たないこともあり、全国的に
絶滅の危機に瀕していますが、地元の
方々の保存活動のお陰で毎年沢山
花を咲かせます。この辺りは、野の花や
生き物の宝庫で、何時来ても飽きません。
|
8・9月 |
10・11月 |
12月 |

■ 瓢箪
緑のカーテンとして植えた瓢箪。
涼しげな白い花と共に沢山の
実が生りました。 |

■ 焼き鯖 (福井県 若狭小浜)
若狭小浜は昔、鯖街道を通って朝廷へ
海産物を提供する御食国として栄えたそうですが、
“腐らないよう塩を振った鯖を一晩歩いて運び、
翌朝には届けられた。”という話には感動しました。 |

■ 外郎
外郎が好きな方へ送りたかったのですが、
消費期限が翌日のため、断念。 |