***季節写真***

平成27年

1月 2月 


姫路城 (兵庫県 姫路城)

■ 姫路城 (兵庫県 姫路市)

国宝「姫路城」は、日本で初めて世界文化遺産に
指定されました。別名は(白鷺城)。
大天守の修復を終えたばかりの鮮やかな白さは
今が一番。

トンビとタカ
■ トンビとタカ (イカの口)

イカを食べるとトンビとタカ。鯛の胸ビレ辺りからは
タイのタイ。子供の頃見つけるのが好きでした。
 
 3月  4・5月  
 
南国の庭(ハワイ島コンドミニアム)


■ 南国の庭 (ハワイ島コンドミニアム)

姪の結婚式のため、式場近くのコンドミニアムに宿泊しました。
マカダミアナッツも転がる南国の自然一杯の庭。ここを管理して
いるご夫婦が、近くで採れた果物や、パンケーキ、コナコーヒー
など、毎朝色々用意してくださいました。 
ハワイのヤモリはカラフルで可愛いです。

 
ドラセナの花(幸福の木)


■ ドラセナの花(幸福の木)

ドラセナ フラグランス マッサンゲアナ
(Dracaena Fragrans Massangeana)
育て始めて29年になり、花もよく咲きます。
白いユリを沢山寄せ集めたような花が夕方から
一斉に咲き始め、良い香りが部屋中に広がります。
透明な蜂蜜状の蜜がとても甘いです♪

6月・7月     8月・9月 
 
屋根瓦(兵庫県加古川市)

■ 屋根瓦(兵庫県 加古川市)

シャチホコは、建物が火事の際には、
水を噴き出して消すそうですが、他の
守り神様の役割も知りたくなりました。

 
武蔵の育った家にて (兵庫県 平福宿)

■ 武蔵の育った家にて(兵庫県 平福宿)

因幡街道 平福宿 の一角に、旧田住邸がある。江戸時代、
庄屋や代官を勤めた旧家で、宮本武蔵が幼少期に育った
家でもあります。ここに移り住み、維持管理をしておられる
老夫婦のお話は大変勉強になり心に残りました。
お忙しい中、「この花沢山咲いたけど、これが最後。」と、
写真(上)の花をテーブルに置いてくださいました。

 10月  11月 

菊

■ 菊

 

カラフルなパン

■ カラフルなパン

浜松で見つけました♪

 
12月    
 
鮪の兜焼き (静岡県 焼津)

■ 鮪の兜焼き (静岡県 焼津)

DHAを摂り鮪に感謝。

 



戻る  戻る


Copyright(C) 1997-2025 Frontier inc. All Rights Reserved.