***季節写真***

平成30年

1月 2月・3月 

‌犬

◆ 犬

旧年中はご愛顧をいただき誠にありがとうございました。
本年も何卒宜しくお願い申し上げます。


 
梅 (兵庫県 高砂市)

◆ 梅 (兵庫県 高砂市)

 お隣の高砂市にある梅の綺麗な神社です。
 皆さん幸せそうにお花見を楽しんでいらっしゃるので、
 遠慮して人のいない場所を撮影。ルリタテハという蝶も
 いました。幼虫はユリやホトトギスの葉を食草とする
 そうです。

 4月  5月 

日岡山公園_1 (兵庫県 加古川市)
日岡山公園_2 (兵庫県 加古川市)

◆ 日岡山公園 (兵庫県 加古川市))

 四季折々の自然が美しい近隣の公園です。写真奥には
 桜のトンネルと露店があり、毎年花見客で賑わいますが、
 騒ぐ人がいないので、安心してお花見出来ると思います。
 運動公園や展望台、古墳群もありますよ。

 

ツバメの子 (岡山県 蒜山)


◆ ツバメの子 (岡山県 蒜山)

親の帰りを待つツバメの子。とてもかわい~です^^
ツバメが巣を作ると縁起が良いといいますが、
この道の駅の出入口は居心地の良い場所として、
長旅をして来たツバメに選ばれたのでしょうね。
 
 6月    7・8月 
菩提樹  


姫シャラ


◆菩提樹と姫シャラ
(兵庫県 加古川市)

鶴林寺(かくりんじ)は飛鳥時代に聖徳太子が建てたお寺で、
「播磨の法隆寺」とも呼ばれています。6月は毎年菩提樹と
沙羅の花の競演で、菩提樹の小さな鈴のような花から、辺り
一面に芳香が広がります。この日は姫シャラも咲いていました。
 
  
 
 
 大山 (鳥取県 桝水高原)
     ◆ 大山 (鳥取県 桝水高原)

眺める方向によって全く違う表情を見せる
大山(だいせん)。ここ桝水高原から望む
大山は、「正面大山」とも呼ばれ、山壁が
なだらかで心和みます^^

  
 9月   10月
 
 ナミアゲハ (前蛹)    クロアゲハ(幼虫)
  ◆ ナミアゲハ (前蛹)  ◆ クロアゲハ(幼虫)

ナミアゲハ(左)は前蛹になったところです。
体が動かないように糸でしっかりと絡めてサナギ
になり、毎年沢山羽化して飛んで行きます。
クロアゲハ(右)はまだ幼虫ですが、食欲旺盛で
更に大きくなってからサナギになります。
幾何学的で不思議な模様ですが、目のように
見える眼状紋という模様は、鳥などの天敵から
身を守る為とはいえ、不思議で仕方ないです。
  

 ナミアゲハ
◆ ナミアゲハ 
   ペンタス
◆ ペンタス
羽化したばかりのナミアゲハ(左)は、飛び立つ前に
ペンタスの花にとまり、羽を乾かしています。
今年も沢山育っては飛び立っています。
『オーレリアンの庭』という自らの手で30数年かけて
作り上げた里山で四季を楽しんでいらっしゃる
写真家今森光彦さんの暮らし振りは素晴らしいですね。
※オーレリアン[Aurelian]とは: 蝶を愛する人
  
 
 11月   12月
 
明治の洋館 (兵庫県 丹波市)

◆ 明治の洋館 (兵庫県丹波市) 
  
織田家ゆかりの静かな城下町に、
明治の洋館(重要文化財)があり、
中では地元丹波の食材を生かした
『お箸で食べるフレンチ』を提供
しています。

 

ブルーアイス (兵庫県 淡路市)

◆ブルーアイス

案内人

◆案内人
〔写真をクリック〕  

 ブルーアイスというネーミングだけでも涼やかですが、
 この日は雨の日でブルブルでした~ 
 兵庫県淡路市にあるこの公園には白雪姫(右)がいて、
 意外な場所を案内してくれています☆
    


戻る 戻る


Copyright(C) 1997-2025 Frontier inc. All Rights Reserved.